フレンチアンティークのメリーゴーランドの柱。移動式遊園地で、組み立て式メリーゴーランドの柱として活躍していた、木製のコラムです。メリーゴーランドはアメリカやフランスではカルーセルと呼ばれ、1860年頃フランスで作られ、ヨーロッパやアメリカ等に広まりました。公園や広場で移動式の遊園地が繰り広げられ、昼は子供達、夜は紳士淑女の社交場として華やかだったヨーロッパで活躍していた、移動式のメリーゴーランド。手作りの木製で、木馬や装飾も木製だったであろう、レトロな雰囲気が漂います。分解、組み立て出来る様に、柱の裏面は平になっていて、鉄金具が残っています。無垢のパイン材製のコラムは、トップにモールディング装飾、フルーディング溝が彫られた柱に、モールディングが立体感をプラスして。ボトム部はパネルを足して太めに仕上げられています。重ね塗りされた塗装が自然と剥がれかけ、ノスタルジックな風合いとなって。憧れのロマンティックなメリーゴーランドや遊園地の雰囲気が楽しめる、アンティークコラムです。アイデア次第で、ドアのケーシングや、室内の柱として、インテリアの一部に取り入れてみたくなる、細身ながら存在感のあるコラムです。フランスで使われていたアンティークのメリーゴーランドの柱です。 | ![]() | ||||||||||||||
![]() フレンチアンティークのメリーゴーランドの柱。移動式遊園地で、組み立て式メリーゴーランドの柱として活躍していた、木製のコラムです。メリーゴーランドはアメリカやフランスではカルーセルと呼ばれ、1860年頃フランスで作られ、ヨーロッパやアメリカ等に広まりました。 | ![]() 公園や広場で移動式の遊園地が繰り広げられ、昼は子供達、夜は紳士淑女の社交場として華やかだったヨーロッパで活躍していた、移動式のメリーゴーランド。 | ||||||||||||||
![]() 手作りの木製で、木馬や装飾も木製だったであろう、レトロな雰囲気が漂います。 | ![]() 分解、組み立て出来る様に、柱の裏面は平になっていて、鉄金具が残っています。 | ||||||||||||||
![]() 無垢のパイン材製のコラムは、トップにモールディング装飾、フルーディング溝が彫られた柱に、モールディングが立体感をプラスして。ボトム部はパネルを足して太めに仕上げられています。 | ![]() 重ね塗りされた塗装が自然と剥がれかけ、ノスタルジックな風合いとなって。憧れのロマンティックなメリーゴーランドや遊園地の雰囲気が楽しめる、アンティークコラムです。 | ||||||||||||||
![]() アイデア次第で、ドアのケーシングや、室内の柱として、インテリアの一部に取り入れてみたくなる、細身ながら存在感のあるコラムです。フランスで使われていたアンティークのメリーゴーランドの柱です。 |
|

おすすめ商品
66,000円(内税)
110,000円(内税)
52,800円(内税)
16,500円(内税)
137,500円(内税)