- Home >
- BlogTop >
- アンティークのある暮らし
- >
- 癒しを与えるアンティーク小物
癒しを与えるアンティーク小物

ディスプレイで与える癒し効果のあるアンティーク小物。おすすめなブロカントの飾り方や組み合わせ方をご紹介
アンティークの木製ボックス
リンゴが入っていたアップルボックスや、ワインが入っていたアンティーク木箱を壁に付けて、
キッチンツールラックや、ディスプレーシェルフに。
方向を変えるだけで、こんなに印象的になります。

アンティークウッドボックス。古木の温もりある風合いが味があります。
もともとは、収穫した野菜やフルーツを運搬したり、マルシェにそのまま並べる箱として使われていたウッドボックスも、立派なインテリアアイテムとして活躍してくれます。
-
アンティークマーケットでも人気のウッドボックス。収納やディスプレーにと使い勝手が良いのが魅力です。
-
マルシェに並ぶ野菜たち。運搬用の木製ボックスがそのままディスプレーにもなって。
活版印刷の時代のアルファベットスタンプが収納されていた、木製スタンプドロワーズ。
自然と積み重ねられたダークブラウン色の深みのある木肌が独特な魅力。
立てかけて、大切に集めた小物を飾る雰囲気あるディスプレーボードに。

年月をかけてダークブラウンになっていったスタンプドロワーズ。シックな佇まいで、見せる収納やディスプレーに。
関連商品
ディスプレイ小物におすすめの素材
手作りっぽさや懐かしい雰囲気に見せるディスプレーに効果的な素材達。
ロココの語源でもある、貝の光沢感や凹凸のある質感。

ロココの語源でもあるシェルは、天然の美しい曲線や形が美しい。質感も様々で、アンティークとも相性良いアイテム。
時代を思わせるレースの繊細な手作業。敷いてレースな空間を広げるのはもちろん、透かせて透明感を楽しんだり、吊るして柔らかさを表現して。

手編みのアンティークレース。伝統と文化、様々な技法がある、奥深い世界です。
キャンドルの艶は、相乗効果で小物の素材感や魅力を引き立ててくれる。

どんなコーディネートにも幅広くマッチする、インテリアディスプレーに人気のキャンドル。
関連商品
フランスのモノグラムリネン
花や植物と組み合わせたり、美しいフォントの装飾的なイニシャルモチーフが手作業で立体的に刺繍されたモノグラム入りのリネン。
何十枚ものテーブルクロスに刺繍したり、デュヴェカバーやシーツにもモノグラムを施して、長い年月をかけて愛用してきたリネンは、丈夫な素材なので、使い込むほど柔らかく馴染み、エクリュ色の風合いを増し、使いやすくなります。
オリジナルの図案は一族代々で受け継がれていきます。
結婚の時には1枚1枚手作りで刺繍されたリネン類一式を持って嫁いでいました。
-
オリジナリティあるモノグラム刺繍入りリネン。同じデザインには巡り合えない程の種類があります。
-
膨れ刺繍でぷっくり手刺繍されたモノグラム。美しい飾り文字です。
-
タオルにもモノグラム刺繍が施されて、高級感がアップして。
関連商品
数字や文字を取り入れる
古いフォントの数字やロゴも、シンプルでおしゃれ。
ゴシック文字やカリグラフィで描かれた英語やフランス語の並びは達筆で美しく、教養の高さやセンスが伺えます。
さりげなくディスプレーに加えれば、当時の時代の風景を取り込めます。
-
レトロなフォントのアンティーク時計。
-
アンティークの風合いも味となって、シンプルながら存在感のあるオブジェに。
-
フランスの通りの名が描かれたエナメルサインプレート。アンティークオブジェとして人気です。
関連商品
グラデーションカラー
グラデーションでカラーを並べることで、色の組み合わせや自分色を見つけるきっかけとなり、常日頃の研究材料にしておくと良いです。
ペイントの重ね塗りの時のカラー見本としても便利です。
糸やキャンドルや刺繍糸が見本帳。
ペールトーンは、アンティークリネンを並べてみたり...
パリジェンヌのようにポップな赤や黄緑をアクセントカラーにしてみたり、対比する色を何にするかによってオリジナリティーの発見になります。
挿し色に1色いれたり、使う色を統一したりと、ぜひ参考にしたい。
-
グラデーションカラーの巻き糸が並ぶ、手作り好きのアトリエ風ディスプレー。
-
グレーがかったニュアンスカラーのキャンドルがグラデーションで並び、空間に世界観を生んで。
-
色のトーンを統一させたコーディネートがおしゃれな洗面部屋のインテリアです。
アンティークのある暮らしの最新記事
-
CATEGORY : アンティークのある暮らしUPDATE : 2021/09/30
-
CATEGORY : アンティークのある暮らしUPDATE : 2019/11/30
-
CATEGORY : アンティークのある暮らしUPDATE : 2019/08/02
-
CATEGORY : アンティークのある暮らしUPDATE : 2019/08/01