- Home >
- BlogTop >
- アンティークのある暮らし
- >
- アンティーク古材 を施主支給で成功させる Q&A TOP AWARDS No.5
アンティーク古材 を施主支給で成功させる Q&A TOP AWARDS No.5
CATEGORY :
アンティークのある暮らし
UPDATE :
2013/01/07(月)

2年かけて集めたアンティーク古材を1年かけて建築した時のサクセスストーリー。大工さんと二人三脚で100%の施主支給で、夢のアンティークハウスを完成させました。そのプロセスを綴っていきます。
アンティーク Q & A Top 10 Award No.5
Q. どうしたらアンティーク建築部材をスムーズに取入れられるのでしょうか?
A.
第三に、設計士さんや施工業者探しも念入りに話し合ってアンティークが分かる自分テイストのコーディーネータを探す事!!
そして、業者さんと施主支給の分配を契約前にはっきりしておく事!!!
これは契約してから変更になる部分を明確にしておき、納得出来る契約書にしてきましょう。せっかくあなたの為に協力してくれる業者を探し当てて、お互い気持ちよく完成までおつきあいしてください。大抵、追加料金をお支払いする時に“こんなはずでは、、、、???”と喧嘩ならないように!
第四に、予算を多めにしていても、完成時には、予算が心細くなりますので、自分が出来る作業は、なるべく自分で行いましょう!手元職人のように、作業の邪魔に成らない程度で、現場のお掃除や、ペンキ職人は自分が勝ってでて、へたで結構なのであなたのセンスの見せ所です。
貴方なりの感性が加わる事でその人なりの、かけがえの無い想いのハウスと成る事、間違いないですよ!!!
関連記事
アンティークショップ Q & A TOP 10 AWARDS No.10
アンティーク古材を施主支給で成功させるQ&A TOP AWARDS NO.6
アンティークのある暮らしの最新記事
-
CATEGORY : アンティークのある暮らしUPDATE : 2021/09/30
-
CATEGORY : アンティークのある暮らしUPDATE : 2019/11/30
-
CATEGORY : アンティークのある暮らしUPDATE : 2019/08/02
-
CATEGORY : アンティークのある暮らしUPDATE : 2019/08/01