- Home >
- BlogTop >
- アンティークのある暮らし
- >
- 一人暮らしでもできる、アンティーク風の部屋作り
一人暮らしでもできる、アンティーク風の部屋作り

アンティーク風のインテリアは、釘が打てない賃貸住宅でも、一人暮らしの狭いワンルームでも十分に楽しむことが出来ます。
ここでは、アンティーク風の部屋作りに役立つアイテムや、アンティーク家具をインテリアに取り入れるためのアイデアやテクニックをご紹介します。
【チェア】抜群の存在感、置くだけで一つのコーナーが出来る

存在感のあるフレンチアームチェア。ファブリックによってテイストを印象付けて。
どこからアンティーク風の部屋作りをしたら良いか迷った時には、チェアから始めるのがおすすめです。アンティークチェアは実用性があり、オブジェとして置いても部屋に1脚あるだけで年代を感じさせるような雰囲気が出ます。
座面にお気に入りの帽子を置いたり、背もたれにファブリック(布や生地)を掛ければ、手軽にアンティークコーナーが作れます。
関連商品
【アンティークフレーム】アートな雰囲気作りの名脇役

モンマルトルのホテルの壁面を飾っていた、フレンチグレーのアンティーク風シャビーなペイントフレーム。
アンティークフレーム(額)は、お部屋の雰囲気作りにとても役立つアイテムです。リフォーム可能な部屋なら、洗面所のミラーをアンティークフレームにすれば大きく印象が変わります。中に何も飾らなくても、壁にシックなアンティークフレームを1つ立てかけておけば、優雅な高級感のあるお部屋作りができます。
【アンティークミラー】床に置いて使ってみよう

シャビーシックなカフェインテリア。大きなミラーで空間に奥行きが生まれて。
「一人暮らしの小さな部屋で、場所を取る家具は置きたくない!」という方には、アンティークミラーがおすすめです。フレーム装飾の美しいミラーがある部屋は、アンティークな雰囲気が増しますので、ぜひ試してみてください。
全身が映るサイズのアンティークミラーを壁に立てかけるだけなら場所は取りませんし、鏡に室内が映ることで部屋を広く見せる効果もあります。
関連商品
【フレンチシュヴェ】優美なデザインで、愛らしいサイズが嬉しい

ロココ調カーヴィングとシルエットが美しいルイ15世フレンチシュヴェ。ベッドサイドや部屋の装飾家具として人気です。
アンティーク家具を探したけれど、気に入った品が全て一人暮らしの部屋には大きいサイズだったという話は少なくありません。そういう方には「フレンチシュヴェ」という家具がおすすめです。
「フレンチシュヴェ」は、ベッドサイドに本や灯りを置くための小さな家具です。曲線的で細身の脚が優しい雰囲気を出していて、魅力的な家具です。
関連商品
パディントンのドレッサー・サイドテーブル商品一覧はこちらから
【アンティークのウィンドウやドア】パーテーションの代わりに
リフォーム可能な家やマンションに住んでいない場合でも、ウィンドウやドアを飾る方法があります。
年代を感じさせるウィンドウやドアは、建具(たてぐ)として使わずとも、お部屋のパーテーション代わりに置くことで、手軽に優雅な雰囲気を作れます。
ステンドグラスを配したスモールウィンドウなら、キャビネットの上にオブジェとして置くのも良いでしょう。
-
サンジェルマンデプレのホテルでは、ヴォレーの様なクロゼットドアで壁面を印象付けていました。
-
パネル装飾のモールディングがフランスらしい木製パネルドア。扉としてや、壁に立てかける使い方も人気です。
関連商品
パディントンのフレンチ折れ戸・ヴォレー 商品一覧はこちらから
【パーツ】パーツをひとつだけ変えれば、印象も変わる

フランスアンティークの雰囲気漂うエンジェルのドアノッカー。ドアに合わせて真鍮をペイントしているのがフランスらしい。
アンティーク風の空間を作るものは、家具や置き物だけではありません。
例えば、ドアノブやノッカーなどの金具を変えたり、コンセントカバーをアンティーク風のものに取り換えたりするだけで、お部屋の見た目の印象が大きく変わります。シンプルな家具も引手(取っ手)だけアンティークにすれば、アンティーク風家具の出来上がりです。
関連商品
アンティークのある暮らしの最新記事
-
CATEGORY : アンティークのある暮らしUPDATE : 2021/09/30
-
CATEGORY : アンティークのある暮らしUPDATE : 2019/11/30
-
CATEGORY : アンティークのある暮らしUPDATE : 2019/08/02
-
CATEGORY : アンティークのある暮らしUPDATE : 2019/08/01